fbpx
企業ロゴ画像
企業ロゴ画像

報酬データベースサービス

セレクションアンドバリエーションが提供する、首都圏・関西圏の中堅・中小企業向け報酬データベースサービス

サービス概要

セレクションアンドバリエーションの「報酬データベースサービス」は、首都圏・関西圏の中堅・中小企業様向けに特化した給与データベースです。 企業規模や職種、地域別に収集した最新の給与実態データを基に、「業界水準と比べて自社の報酬は適切か?」という疑問にお応えします。客観的な報酬データを活用することで、従業員の満足度を向上させ、離職率を抑え、「社員の定着率向上」や「採用競争力の強化」といった重要な経営課題の解決のサポートツールとしてご利用いただけます。

当サービスでは、企業規模や役職、職種といったセグメント毎の詳細なデータ分析をご提供するため、企業が自社の報酬戦略を的確に見直すためのツールとしてもご活用いただけます。さらに、オプションサービスを活用することで、貴社の報酬水準を常に最新のデータと比較し、「引き上げに必要な金額はいくらか?」といった、市場動向に即した適切な報酬戦略を検討可能です。これにより、人材の流出を防ぎ、社員一人ひとりの安心と満足を支える体制の構築にも活用いただくことが可能となります。

参加方法

①年間参加費用(企業規模に応じて年間5万円~80万円)の支払い
※詳細についてはお問い合わせ下さい

②報酬データ提供(この場合費用無料)

ご提供可能なデータ

・2023年度および2024年度の報酬水準(月例給与、賞与)

・2023年度から2024年度における報酬水準変動

ご提供確認可能なデータ母集団(2024年時点)

・企業規模(99名以下/100~299名/300~999名)

・職種(営業/生産/事務/情報システム)

・役職(一般社員/主任・係長級/課長級/部長級/経営幹部級)

※2024年度末には事業別(製造業/専門商社/建設業/物流業/飲食業/小売業)に区分提示予定

追加オプションサービス

有料オプションサービスとして、貴社データのプロットと分析所見とともに、引き上げに必要な金額概算をご提示します

・報酬水準ギャップ分析

・新卒賃金カーブ設定

・給与改定メリハリ設定

・ベースアップ提案(適正値提示)

先が見えない時代の報酬データベース活用

消費者物価、企業物価などが高まりつつある中で、原価としての人件費を戦略的に考えることが求められています。なぜなら、1990年代から2020年初頭の過去の人件費データが、将来検討のインプットとして不十分になりつつあるからです。

必要なことは、これから先の人件費水準と構成の選択です。本質は、「従業員へのメッセージ発信と浸透」に他なりません。典型例はベースアップです。

他社が5%の引き上げを行ったから、弊社では5.1%のベースアップを行う、といった我慢比べ的な対応ではすべての会社が疲弊し、競争優位を失ってしまいます。

なぜ自社で人件費水準を変更するのか。なぜそのための手段としてベースアップを行うのか、という方向性を具体的に示し、インタラクティブな対話の中で、従業員一人一人が人件費引上げの意味を理解するように促さなくてはいけません。そうすることで、人件費の引き上げと付加価値の引き上げを密接に連携させ、企業と従業員の双方が成長する仕組みとして機能させられるようになります。

 

当データベースのメリット

・見えづらい最新の給与変動状況の中で最新のデータベースを確認可能

・中堅・中小規模(1000名以下)に特化した分析

・自社プロットとの比較可能により現在地と目指すべき将来像を把握

 

2024年6月時点の給与データベースの概要

・対象人数:151,490人(首都圏108,050人、関西圏43,440人)

・組織規模:18人~860人

・職種区分:営業/生産/事務/情報システム

※上記は順次更新予定

 

提供する分析データ

・年齢帯別・性別分析

・年齢帯別・役職分析(一般社員/主任・係長級/課長級/部長級/経営幹部級)

・年齢帯別・職種別分析(営業/生産/事務/情報システム)

・自社データとの比較

ご不明点や詳細については、お気軽にお問い合わせください。